“高いびき”で寝ている人って、
いわゆる爆睡?(笑)とても気持ち良さそうに見えますよね。
それにいびき常習者には、
睡眠中の呼吸停止という問題を抱えている方が大勢おられます。
まさに健康の大敵!
“生命の危機”と言っても過言ではありません。
それに“大きないびき”は、
「うるさい!!!」「眠れない・・・」などと、
迷惑がられる要因にもなります。
実際、“迷惑”が理由でいびきの治療に来院される患者さんが多数おられます。
このページでは“いびき”・“睡眠時無呼吸”の原因や危険性についてご案内します。
心当たりのある方はぜひ最後までご覧になり“いびき”・“睡眠時無呼吸”の予防・改善にお役立てください。
いびきは基本的に仰向けで寝た時に起こります。
睡眠によって緊張が解けると軟口蓋や舌根が垂れ下がり、呼吸の通り道の上気道が狭まります。 この狭くなった上気道を空気が通る時に起こる振動がいびきです。
気道が十分確保されているため、呼吸がスムースにできています。
快眠できるので、心地よい目覚めを得られます。
狭くなった気道でいびきが発生!
十分な睡眠を得られず、一時的に呼吸が止まることも・・・
閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の心配もあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠障害の病気です!
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は睡眠中に呼吸停止または無呼吸を起こす病気です。
1990年に策定された睡眠障害国際分類(ICDS)では不眠症と同じ睡眠異常に分類されています。
(Updated in 2014:ICSD-3)
その中で歯科で治療できる睡眠時無呼吸症候群は閉塞型です。前述の【いびきのメカニズム】の図のように、就寝時に舌が喉の奥に沈下することで気道(空気の通り道)が塞がれて起こる空気が通る時の振動(大きないびき)、またそれが引き金となって起こる“睡眠中の呼吸停止”や“止まりかけたりする状態”が断続的に繰り返される状態です。
睡眠が浅くなるだけでなく脳への酸素供給も低下するので“良質な睡眠”がとれず、日中に強い眠気を感じるようになり、集中力欠如などの問題に繋がります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠中に呼吸停止または無呼吸を起こす病気で、1990年に策定された睡眠障害国際分類(ICDS)では不眠症と同じ睡眠異常に分類されています。
(Updated in 2014:ICSD-3)
その中で歯科で治療できる睡眠時無呼吸症候群は閉塞型です。前述の【いびきのメカニズム】の図のように、就寝時に舌が喉の奥に沈下することで気道(空気の通り道)が塞がれて起こる空気が通る時の振動(大きないびき)、またそれが引き金となって起こる“呼吸停止”や“止まりかけたりする状態”が断続的に繰り返される状態です。
睡眠が浅くなるだけでなく脳への酸素供給も低下するので“良質な睡眠”がとれず、日中に強い眠気を感じるようになり、集中力欠如などの問題に繋がります。
スリーマイル島原子力発電所のメルトダウン事故 |
旧ソ連 チェルノブイリ原子力発電所 4号炉爆発事故 |
スペースシャトル・チャレンジャー号打ち上げ直後の爆発事故 |
などを作業員の睡眠不足(睡眠時無呼吸症候群?)も要因と述べているサイトを多数見受けます。チャレンジャー号の事故は国土交通省の睡眠障害に関する会議でも資料の中で取り上げられています。
ひとつ間違えたら大惨事になりかねないニュースも耳にしたことがあります。
2003年2月26日 広島発東京行きひかり126号(乗客約340人)を運転中、 約9分間、約31キロに渡って居眠り運転。岡山駅で列車自動制御装置(ATC)が作動して減速、停止位置の約100メートル手前で停車。SAS(睡眠時無呼吸症候群)と診断され、業務上過失往来危険の疑いで書類送検されたが本人にSASの自覚がなかったとして起訴猶予処分(岡山地検)。 |
2004年3月23日 羽田発山口宇部行きの全日空機(B767型)の機長が飛行中に2度、あわせて数分間居眠りしていたことが分かった。同年7月にSASと緊張感の欠如が複合したとして訓戒処分。 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が要因にある事故は他にも多数あります。
ご案内した睡眠時無呼吸症候群が関係した事故は氷山の一角だと思います。
睡眠時無呼吸症候群は事務職や営業職など、あらゆる職場でミスや失敗としても現れます。失敗は誰にでもあることだと思いますが、その失敗が睡眠時無呼吸症候群によるものだとしたらゾッとしませんか。
やはり“いびき”や“呼吸停止”に覚えのある方は検査を受けてみるべきでしょう。
睡眠ポリソムノグラフィー検査(PSG:Polysomnography)で睡眠中の無呼吸数、低呼吸数を測定し、1時間当たりの平均回数を無呼吸低呼吸指数(AHI:apnea hypopnea index)として算出し判断基準とします。
睡眠1時間あたりの無呼吸、あるいは低呼吸が5回以上あり、かつ以下の臨床症状を伴う場合。
下記項目に1つ以上該当する臨床症状を持つこと。
眠気、充足感のない睡眠、疲労、不眠などの主観的症状 |
息こらえ、無呼吸など窒息感からの覚醒 |
他の観察者(親族など)が習慣性いびき、呼吸の中断またはその両方を確認する |
気分障害(躁鬱)、認知機能低下、高血圧、冠動脈疾患、脳卒中、うっ血性心不全、心房細動、2型糖尿病と診断、有病者 |
睡眠1時間あたりの無呼吸、あるいは低呼吸が15回以上ある。
臨床症状は問わず、また眠気を感じていなくても閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と診断される。
また、無呼吸低呼吸指数(AHI)の数値によって、5以上15未満が軽度、15以上30未満が中等度、30以上が重度と区別されます。
睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病や肥満、顎の問題、扁桃腺肥大、アルコールなどの影響を受けます。
肥満体形や首が短くて太い、顎が小さい人などに起こりやすいとも言われています。
睡眠中の呼吸が阻害され、その息苦しさから快眠は困難なはずですが、とても自覚しにくい病気です。
しかし“よく眠れない”という事実は生活の質(QOL)の低下となって現れます。
睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病や肥満、顎の問題、扁桃腺肥大、アルコールなどの影響を受けます。
肥満体形や首が短くて太い、顎が小さい人などに起こりやすいとも言われています。
睡眠中の呼吸が阻害され、その息苦しさから快眠は困難なはずですが、とても自覚しにくい病気です。
しかし“よく眠れない”という事実は生活の質(QOL)の低下となって現れます。
次の症状に覚えのある方はe-OA取り扱い医院にご相談ください。
睡眠中の睡眠時無呼吸で肺の機能が低下すると、血圧が上昇し、血液も凝固しやすくなります。
呼吸機能の低下による低酸素血症(動脈血中の酸素が不足した状態)や高炭酸ガス血症(血中に炭酸ガスが蓄積した状態)は様々な合併症を引き起こす危険因子とされ問題になっています。
高血圧(心不全・心筋梗塞)※4倍 | 脳血管障害(脳卒中)※4倍 |
糖尿病(高脂血症) | 多血症(頭痛・めまい) |
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) | 不整脈(めまい・動悸・失神) |
高血圧(心不全・心筋梗塞)※4倍 |
脳血管障害(脳卒中)※4倍 |
糖尿病(高脂血症) |
多血症(頭痛・めまい) |
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) |
不整脈(めまい・動悸・失神) |
ここまで説明してきたように、“いびき”・“睡眠時無呼吸”は様々な疾患につながる恐れがあります。
写真は国際睡眠時無呼吸アカデミー ISASAで使用している“いびき”・“睡眠時無呼吸”の防止に効果のあるマウスピース「e-OAスリープ・スプリント」です。
“いびき”・“睡眠時無呼吸”でお悩みの方はぜひお試しください。